ここ最近作ったもの

 

 

お久しぶりです、宮ラヒです。

 

最近冷え込んできましたね〜かと思ったら急に暑くなったり。

 

気候に翻弄されつつ慎ましく生きているつもりです…笑

 

さて、ここ最近仕事でなかなか忙しい日々が続いてしまい、たまの休みに動く元気が無く、模型の製作加工に滞りが発生しがちでしたが…12/2に地元の友人たちと運転会があるので気合い入れていろいろやりましたのでブチ撒けます。それ以前のもありますが。笑

 

まずこちら。

 

 

https://twitter.com/Tc209_6/status/1710976911395209693?t=dwop6jwt6cz_eCovA_-ERA&s=19

 

113系2000番台シスT6編成

 

ここ最近、209系は元より209系の横走ってた電車により一層の興味が湧いてきていて、その中で東海道線の車両に重きを置いて手を入れたりしてました。

(旅行先のブックオフTOMIXの211系0、2000番台を20両13000円で買ってしまったので…)

 

もちろん東海道線といえば113系も外せないってことで持ってなかった静岡車にも手を伸ばしてしまい、こうなりました。笑

 

シスT6としましたが、実車ランボードに差異があったりするので今後その辺も手を入れていこうと思います。

 

またシスT6編成のクハ111-2733は運転台側前面窓のHゴムが白色だったのでこれも着色し再現しています、こだわりポイントです。笑

 

続きまして…

 

 

https://x.com/Tc209_6/status/1713785468645753090?t=yF2PSviPmm8KEppcfLNGww&s=09

 

185系200番台<<<EXPRESS 185>>>

 

ガキの頃に地元で見てた14両の草津・水上も前橋・新前橋あかぎも、夕方に現れるホームライナーも全部やりたいと考えた結果…

 

14両にした時に外に出るクハにそれぞれ草津と水上を、閉じ込めクハにあかぎを入れることで、編成を逆にすればHMの付け替えをせずとも列車名を変更して遊ぶことが出来るという、せっかくHM付け替え可能な構造にしたメーカーの意向を最大限無視した非常に頭の悪い考えで2本を消費。

 

この製品は3本買いまして、もう1本をこのホームライナー専用編成としました。

(尚、編成をOM09としたので、強化スカートに取り替えて申し訳程度に踊り子のHMに付け替えることによりエクスプレスカラー末期の我孫子行き唐揚げ踊り子を再現可能になっています、知らんけど)

 

 

どんどんいきます

 

photo by レイアウトスタジオ天の川 ナギさん

 

埼京線205系ハエ7編成

 

205系と言ったら地元柄、埼京線武蔵野線のイメージが非常に強い筆者、今回のTOMIXの製品に飛びつきました。

 

編成は総武線からの転入車でTc-95のハエ7をチョイス、製品にはこの車番は収録されていなかったためトレジャータウンのインレタを用いてこの編成を再現。

ジオマトの編成札ステッカーも手に入れて貼り付けました。

 

行き先は各駅停車大宮…にしようとしたら収録されていませんでした、なんでやねん

 

仕方なく手持ちのペンギンモデルのシールを使って大宮行きを錬成、反対側はネタで[東京テレポート]としていましたが今は[りんかい線直通]に変えてあります。

 

尚、埼京線の205にはワイパーカバーが取り付けられていますが現在のところこの模型にはまだ取り付けていません、素材は買ってきてあるので追々やります。笑

 

またこの埼京線205系、生え抜きの編成にはジャンパ受けが付いていないのが特徴ですが、今回のハエ7は総武線からの転入車なのでジャンパ受けを塗装の上で取り付けてあります。

 

余裕があればもう1本買い足して生え抜き編成も作りたいな…

 

 

次です

 

 

大和路線201系ND605編成

 

待ちに待った奈良の201系でしたが、塗装不良等の理由でメーカー送りになっていたものが帰ってきてからしばらく放置されていました()

 

ただレイアウトに持って行って写真撮ってもらったりした時に、加工してないのが目立つので重い腰を上げて色々と手を加えました。

 

チョッパの白塗りなど外観的に目立つものを優先的にやり、行先LEDは路線記号が入る前の仕様にしたかったのでジオマトのステッカーを買ってきて[大和路線JR難波]と[王寺]をそれぞれクハに貼り付け、手持ちの車番インレタを前面窓に転写してTc/T'c-77としました。

 

その他女性専用車ステッカーなども貼り付けて一応これにて完成ということに。

 

 

更にもう1つ

 

 

 

221系NC601編成

 

待望の221系未更新車がTOMIXから出たということで、買ってきました。

 

一昔前にKATOの221は持ってましたが、造形に関してはもはやTOMIXには勝てないでしょう、塗装に難があるとかやいのやいの言われたりもしてますが造形は申し分ない、満足です☺️

 

この221は奈良車仕様としたので、種別は[みやこ路快速]にしました、横にウグイスの103系や201系、207系等を並べて遊びたいと思います、とはいえ製品は種別、運番の板を付け替えて遊ぶことが想定されているので、変えさえすれば大和路快速でも本線の快速、普通などとしても遊べますね。

(車番を気にしなければ)

 

尚、今回はとりあえず形にすることを優先したので、スミ入れやドアステッカーなどの貼り付けは後回しにしました、また次の機会にでも。

 

 

 

最後にこちら

 

 

 

東京臨海高速鉄道りんかい線

70-000形Z10編成

 

この70-000形、製品では更新床下にATACSアンテナの穴が空いているなど最新仕様になっているようです。

 

 

 

 

 

今回は埼京線205系と横に並んで走ってもらうため、一昔前の姿になってもらいました。

 

家の209系専用パーツ箱に保管されていた床下パーツと交換しM1A70-000及びM2B70-000を未更新車に。

 

また実車では後期型車に付いているFLが従来の209系や70-000形前期型に付いているものではなく、E231系等に付いているような形状のものに仕様変更されていたため、実車に習って元のFLを削ぎ落とし、ドナーとして買ってきた床下からFLを移植。

 

 

 

 

これは同じくTOMIXモハe233からドナー移植して交換しました。

 

 

更に5号車にあたるM2B70-000にはSIVなどの機器が付いていないので、不要な床下を撤去。

 

 

 

我ながらカッコ良く仕上がったかなぁ?

 

 

と言った感じで今回の製作品の紹介はこれにて終了します〜

 

次の更新は運転会の様子か209系訓練車か、どうなるかな〜

 

 

ありがとうございました☺️

 

 

 

209系(改)訓練車を作る①

 

今回から『209系(改)訓練車を作る』シリーズの第1弾として、東大宮の訓練車製作を始めようと思う。

 

2個目の投稿にして飛ばし気味な気はするけど、始めちまったもんはしゃーない

 

某PPNDTで98354ロットのクハ209/8-3000が安く手に入ったので制作を進めた次第。

 

東大宮の訓練車といえば元ウラ37編成のMM'-76を改造した1代目と元ハエ62編成のMM'-3002を改造した現2代目の2種類あるが、今回は種車が3000番台なので実車種車へリスペクトを込めて2代目を制作することとする。

1代目は現在、新秋津に活躍の場を移しているので、1代目の制作も追々行いたい。

 

 

早速大まかではあるが、手を入れている。

 

屋根をモハのものへ交換し、ヒューズ箱とパンタの脚が干渉する部分は、屋根のそれぞれの穴にピンバイスを差し込み穴開けを行った。

 

 

またそのままでは製品のモハボディと比べ穴が小さ過ぎたので、屋根を外して開けた穴から更に大きめに広げた。

 

 

製品純正のモハ、というか中間車用ボディと比べるとこんな感じになっている。

 

 

 

次に足回り、今回製作する訓練車は実車では叶わない「本線を自走するもの」として作る予定。

(実車も夜間等に線閉さえ取れば本線を自走することは出来るが、車籍の無い研修用機械の扱いなので通常通りの旅客営業線は走らないものとして話を進める)

 

しかし製品そのままで動力ユニットとライトユニットを共存させるのは難しかった。

 

そこで

 

動力ユニットのダイキャストを切り落とし片台車動力とした上で

 

 

寸法を計ってクハの床下が収まるように同じく切り落とすという原始的な力業に出ることにした。

 

勿論切り落とす前に一度モーターや集電板を取り外して工作を行った。

 

ボディに組んでみるとこんな見た目になった。

 

 

まあ、いいんじゃないだろうか。

 

片側動力ではないが同じくTOMIXの先頭車動力車ということで115系ニイS編成を横に並べて比べてみた。

 

 

それなりに違和感なく出来たと思う。

 

とりあえず足回りが大方出来たところでパート①は終了とし、次回以降はボディ・屋根の方に手を入れていく。

 

また次回。

初めまして

初めましての方もご無沙汰ですの方も、お疲れ様です。宮ラヒです。

 

模型加工してて『ここ前に手加えたけどどんな風にやったっけな…』ってなることがよくあるので、未来の自分への指南書的なニュアンスで製作記?的なブログ?的なものをやろうと思います。

 

大して上手くもない軽加工が主ですので、有名モデラー様のような神憑り的なテクニックは披露出来ません、悪しからず。

 

あくまで今の自分が未来の自分への制作加工ヒントとして書き留めるだけのものですので、よろしくお願いします。